日本史クイズ第八弾は、飛鳥時代にチャレンジです。
教科書あたりでは、「古代国家の形成」とかなんとかの括り方をしている時代ですね。
6世紀ぐらいから、年代順に確認していきましょう。
*( )内を埋めてください。
527年⇒筑紫国造磐井が新羅と結んで反乱するも、鎮圧される
540年⇒大伴( 1 )が失脚する
587年⇒蘇我馬子が物部( 2 )を滅ぼす
589年⇒大陸では、( 3 )が南北朝を統一する
592年⇒蘇我馬子が( 4 )天皇を暗殺する
600年⇒第1回遣隋使の派遣
603年⇒冠位( 5 )の制が定められる
604年⇒憲法( 6 )が制定される
607年⇒遣隋使として小野( 7 )を派遣する
いったん、ここで止めましょう。
あまりドラマ化とかアニメ化されない時代ですから、馴染みがうすいですかね?
いや、まてよ、山岸涼子の漫画『日出処の天子』は名作。
以下に解答を。
1 金村 2 守屋 3 隋 4 崇峻 5 十二階 6 十七条 7 妹子
それでは、クイズを再開します。
645年⇒中大兄皇子と中臣( 8 )らが、蘇我入鹿を暗殺する
646年⇒4カ条からなる( 9 )がだされる
663年⇒( 10 )の戦いにおいて、唐・新羅軍に敗れる
672年⇒皇位をめぐっての( 11 )の乱がおきる
684年⇒天武天皇が( 12 )を制定する
689年⇒飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)の施行
694年⇒持統天皇は( 13 )京に遷都する
701年⇒刑部親王・藤原不比等らによって、( 14 )律令が制定される
710年⇒平城京に遷都する
ここで、答え合わせといきます。
常連の皆さん、手ごたえはいかがでしたか。
8 鎌足 9 改新の詔 10 白村江 11 壬申(じんしん) 12 八色の姓(やくさのかばね) 13 藤原 14 大宝
710年の平城京への遷都が奈良時代の幕開けとなります。
6世紀から8世紀初頭まで、大雑把に振り返ってみました。
クイズを続けましょう。
* 以下のクイズに答えてください。
1 古墳にかわって、豪族の権力の象徴として立てられた建築物を何とよびますか。
2 日本最古の寺院は何ですか。
3 聖徳太子の発願で607年に創建された寺院は何ですか。
4 広隆寺を建立した豪族は何氏ですか。
5 日本で初めての女帝は誰ですか。
6 630年に派遣された遣唐使は誰ですか。
7 『古事記』や『日本書紀』のもとになった大王の系譜を中心とする伝承を記したものは何ですか。
8 百済から日本に儒教を伝えた学者をなんといいますか。
気づいた人もいるでしょう。
問題2はひっかけです。
では、以下に正解を。
1 氏寺
2 飛鳥寺(あすかでら)、別名は法興寺(ほうこうじ)で蘇我馬子の発願により建立された
注意!⇒法隆寺は「現存する最古の」木造建築物であり、日本最古の寺院ではない
3 法隆寺(=斑鳩寺)
4 秦氏
5 推古天皇
6 犬神御田鋤(いぬかみのみたすき)
7 帝紀(ていき)
8 五経博士
2のひっかけは大丈夫でしたか。
6~8も、ちょっと難しかったでしょうか。
最後は、◎✖形式で締めくくりましょう。
* 以下の文章の正誤を、◎か✖かで答えてください。
1 秦氏の氏寺は広隆寺である。
2 壬申の乱とは、天智天皇とその弟である大海人皇子との間の内乱である。
3 飛鳥寺釈迦如来像は現存する最古の仏像である。
4 蘇我馬子の子は蘇我入鹿である。
5 百済の僧、観勒が彩色・紙・墨の技法をもたらした。
6 法隆寺金堂釈迦三尊像は、鞍作鳥の作である。
7 中宮寺や広隆寺の半跏思惟像は、中国の南朝(南梁)様式の影響を受けている。
8 法隆寺夢殿の救世観音像は秘仏で、フェノロサの調査により解明された。
問題はここまでです。
少々難度が高めだったでしょうか。
それでは、確認していきましょう。
1 ◎
2 ✖ 天智天皇の子である大友皇子と大海人皇子との間の戦い
3 ◎
4 ✖ 入鹿は馬子の孫である(馬子⇒蝦夷⇒入鹿)
5 ✖ 観勒(かんろく)ではなく、高句麗の僧、曇徴(どんちょう)が正しい
6 ◎ 鞍作鳥(くらつくりのとり、別名は止利仏師)
7 ◎
8 ◎
常連の皆さん、首尾はいかがでしたか。
磯貝老師にとっては、朝飯前だったりして、、、
また、近々、第九弾が登場する予定です。
お楽しみに。