毎日、熱いですね~、言ってもしかたがないけど。
なぜか、日本史クイズがウケております。
常連の皆様、ありがとうございます。
早くも、今回が第五弾。
それでは、室町時代にチャレンジしてみてください。
*( )内を埋めてください。
1 足利尊氏の弟である直義(ただよし)と対立したのは、尊氏の執事( )である。
2 1の争いは、1350年に始まり1352年に終わった。この争乱を( )という。
3 三代将軍の足利義満は1378年、京都の室町に( )を建てた。
4 室町幕府で将軍を補佐する役職を( )という。
5 4の役職に交代で就任したのは、細川・斯波・( )の3氏であった。
6 室町幕府の侍所は京都の警備や裁判を管轄し、その長官は( )と呼ばれた。
7 6の長官は、足利一門の4家から選ばれたので( )といった。
8 室町幕府の将軍直属の軍事組織を( )という。
9 11カ国を領有していた山名氏清は( )と呼ばれていた。
10 山名氏清は義満に挑発され、1391年に挙兵したが敗れた。これを( )の乱という。
常連の皆さん、首尾はいかがでしたか。
まずは、三代義満あたりを問題にしてみましたが、、、
それでは、以下に正解を。
1 高師直(こうのもろなお) 2 観応(かんのう)の擾乱(じょうらん) 3 花の御所 4 管領(かんれい) 5 畠山 6 所司(しょし) 7 四職(ししき) 8 奉公衆(ほうこうしゅう) 9 六分一殿(ろくぶんのいちどの) 10 明徳(めいとく)
2などは漢字が難しいですね。
こういうのは、読み方を答えられるだけで充分ですよ。
それでは、次は室町時代の文化に関するものを少々。
*以下のクイズに答えてください。
1 室町時代前期、将軍義満の時代の文化は何とよばれていますか。
2 1の文化の源流には、鎌倉末期から南北朝動乱期にかけて流行した風俗がありますが、この風俗を何とよんでいますか。
3 源平の争乱以後の朝廷の歴史を公家の立場からみた、南北朝時代の歴史物語は何ですか。
4 皇位継承の正しい道理を南朝側から主張した北畠親房の書は何ですか。
5 足利氏の立場から戦乱の動きを叙述した書は何ですか。
6 足利尊氏が帰依した臨済宗の僧は誰ですか。
7 足利義満が南宋の官寺の制にならって整えた制度は何ですか。
8 和歌の上の句と下の句をわけて、数人で交互につらねていくものを何とよびますか。
9 将軍義満の保護をえて、猿楽能を完成させた父子は、誰と誰ですか。
10 9の息子のほうが著した、能の神髄を語った書の名前は何ですか。
さてさて、室町前期の文化クイズはいかがでしたか。
あ、一休さんに登場してもらうのを忘れてしまいました。
まあ、次回もありますからね。
1 北山文化 2 ばさら 3 増鏡 4 神皇正統記(じんのうしょうとうき) 5 梅松論(ばいしょうろん) 6 夢窓疎石(むそうそせき) 7 五山の制(五山・十刹の制) 8 連歌 9 観阿弥と世阿弥 10 風姿花伝(=花伝書)
7の「五山の制」というのは、寺の格式を定めたとかいう、例の制度ですね。
南禅寺がトップで、、、どうのこうのというアレですよ。
また、記事にするかもしれません。
では、最後に、◎✖形式でしめましょう。
*以下の文章の正誤を、◎か✖かで答えてください。
1 足利尊氏が後醍醐天皇をとむらうために造営した寺は天龍寺である。
2 元寇のあと、日本と元との間には正式な国交がなかったため、貿易はおこなわれなかった。
3 14世紀後半には、大陸では元にかわって明が建国され、朝鮮半島では高句麗が滅び、朝鮮が興った。
4 15世紀前半に、現在の沖縄を統一して琉球王国を建てたのは、尚氏である。
5 明との通交を開始したのは、足利義満である。
6 日明貿易は、公私の船を区別するために、将軍の朱印を押した渡海許可状を用いた。
7 六代将軍義教は、四代義持の生前の遺言により、将軍に選ばれた。
8 日明貿易の実権は、はじめは幕府の手にあったが、やがて大内氏や細川氏の手に移った。
少しだけ、大陸や沖縄についてもクイズにしてみました。
いかがでしたか。
以下に、正解を。
1 ◎ 2 ✖ 国交はなかったが、貿易は活発であった 3 ✖ 高句麗⇒高麗 4 ◎ 当時の沖縄は、南山・中山・北山の3王国に分かれていたが、中山国王であった尚巴志(しょうはし)が統一した 5 ◎ 6 ✖ 使用されたのは、「勘合」であり、朱印状は江戸時代の話 7 ✖ 義教はくじ引きで選ばれた 8 ◎
ということで、今回は室町時代の前半ぐらいからクイズネタを拾ってきました。
室町は、応仁の乱以降のほうが面白いんですけどね、本当は。
それは、また、次回にでも。
常連の皆さん、楽しんでいただけましたか。