前回に続き、資格マニアの知り合いにおんぶにだっこの記事。
とあるカフェの常連持参の漢字検定用テキストを数ページほどスマホで撮影。
それが、本記事の元ネタ。
今回は、四字熟語やその他を少しばかり覗いてみることに。
では、常連の皆さん、以下の四字熟語の「読み」と「意味」に挑戦してみてください。
1天祐神助
2啐啄同時
3魚目燕石
4規矩準縄
5長汀曲浦
いかがですか。
楽勝?
それとも、苦戦しましたか?
では、以下に解答を。
1てんゆうしんじょ⇒天や神の助け
2そつたくどうじ⇒逃すことのできないよい機会
3ぎょもくえんせき⇒本物とよく似ている偽物のこと
4きくじゅんじょう⇒物事の基本や手本となるもの
5ちょうていきょくほ⇒長く続いている海岸線
ブログ主はソートー苦戦!
前回同様、我が身の無教養を思い知らされる羽目に、、、トホホ。
お次は、故事・諺の分野に行きますか。
以下の「 」内のカタカナを漢字で記せ、との形式。
1「センダン」は双葉よりも芳し
2天網「カイカイ」疎にして漏らさず
3「コウヤ」の白袴
4「エンオウ」の契り
5「カデン」に履を納れず
正直に言って、1と2はともかく、3と4と5は全然知らなかった!
該当の漢字はもちろん、意味するところも見当がつかない。
常連の皆さんはいかがでしたか?
それでは、答え合わせといきますか。
1栴檀 2恢恢 3紺屋 4鴛鴦 5瓜田
いや~、歯ごたえあり過ぎ!
「えんおう=鴛鴦」など、生まれて初めて見た。
ついでに、それぞれの故事・諺の意味も紹介すると、、、
1大成する人は幼少のころから優れている
2悪事を犯した者には、必ず天罰が下るということ
3他人のことで忙しく、自分のことは疎かになることのたとえ
4夫婦仲がきわめてよいことのたとえ
5人から疑われるような紛らわしい行為は避けるのがよいという意
常連の皆さん、いかがでしたか。
漢字の世界は奥が深い、と改めながら実感した次第。
自分の日本語能力などは、たかが知れたものだと痛感!
もっと、勉強しないとな~。
では、資格マニアに教えてもらった面白資格・検定を二つ三つ、以下に。
◎ナマハゲ伝道師認定試験
*男鹿の独自文化である「ナマハゲ」の風習や行事を正しく理解し、保存伝承に役立てる
*講義受講後に、筆記試験に合格すること
*問い合わせ先=男鹿市観光協会
◎ねこ検定
*ねこへの理解を深め、ねことの豊かな生活を目指して、専門的な分野も学べる検定
*誰でも受験できる初級と中級、中級合格が必要な上級がある
*試験問題は四者択一形式で、100問
*問い合わせ先=ねこ検定運営事務局
◎日本城郭検定
*日本の城が好きな人や、お城めぐりが趣味の人など、城を愛するすべての人のための検定
*3級~1級まであり
*試験問題は四者択一形式で、100問
*問い合わせ先=日本城郭検定事務局
上で紹介した資格・検定に興味がある場合は、ネット検索してみてください。
当ブログは、各検定とは全くの無関係ですから、本記事は広告ではありません。
ということで、今回も他人のふんどしで相撲をとることに、、、
資格・検定マニアの彼に感謝。