今回の記事ネタは有名な史実であるから、常連さんから「あ、あれか。もちろん、知っているよ」との声が聞こえてきそう。
明治20年(1887年)、小松宮彰仁親王がトルコのイスタンブールを訪問。
その返礼として、当時のオスマン帝国皇帝(スルタン)アブドゥルハミト2世は、日本へ親善使節団を派遣する。
使節団を率いたのは、オスマン・パシャ(「パシャ」とは提督の意)特使で、その乗艦がフリゲート艦エルトゥールル号であった。
明治22年(1889年)7月にイスタンブールの港を後にしたエルトゥールル号は、スエズ運河を通過し、明治23年(1890年)6月に横浜港に入る。
一行が東京に三カ月間滞在する間に、日本側は官民を挙げて使節団を歓迎した。
同年9月15日、エルトゥールル号は帰途に就くべく横浜を出港したが、あいにく台風接近中という間の悪さであった。
9月16日、不運にもエルトゥールル号は、和歌山県沖で台風に巻き込まれて航行の自由を失い、岩礁に激突。
船体は爆発して沈没し、特使オスマン・パシャ以下587名が死亡する。
この時に、救援に駆けつけた大島(和歌山県串本町)の住民たちの必死の奮闘で、69名の乗組員が命をとりとめた。
大島の島民は、生存者の救出や介護、死亡した乗組員の遺体捜索、引き上げに不眠不休で力を尽くす。
報を受けた明治天皇は、救援のために、神戸へ医師と看護師を派遣する。
また、日本全国から多くの義金、物資等が寄せられた。
生存者69名が神戸で治療を受けていた際の一コマであろうか、和歌山県串本町のHPには「神戸救護病院にて手当を受けた乗組員たち」という写真が挙がっている。
明治23年(1890年)10月5日、日本海軍の比叡、金剛が、69名の生存者をトルコに送り届けるために出港。
翌明治24年(1891年)1月2日、この二隻の軍艦は、イスタンブールに入港する。
トルコ国民が心からの感謝をもって、両艦を迎えたことは言うまでもない。
このエルトゥールル号海難事件と日本側の対応はトルコ国内で大きく報じられ、日本と日本人に対する友好的態度の醸成につながった。
時は流れて、昭和60年(1985年)3月、、、、ってチョット一気に進み過ぎだろ!
イラン・イラク戦争の最中、同月17日、イラクのフセイン大統領が「今から48時間後に、イラン上空を飛行する航空機を無差別に攻撃する」との声明を出した。
イラン在住の日本人は大パニックとなり、首都テヘランの空港に急行したが、どの旅客機も満席で打つ手なし。
途方に暮れる日本人に、意外なところから救いの手が差し伸べられた。
トルコ政府が日本人救出を決定し、救援機をメヘラバード空港へ派遣、215名全員を乗せて離陸した航空機は、無事イラン国境を越えたのである!
実に、フセインによる攻撃実施予定の1時間前だったという。
まさに、ギリギリのところで、トルコの友情が日本人215名の生命を守ってくれたのだ。
しかも、空港には500人ものトルコ人も取り残されていたのに、日本人を優先して航空機を提供。
そのために、トルコの人びとは陸路経由でイランを脱出したという。
伝えられるところによれば、日本人を優遇したことを非難したトルコ人はいなかったらしい。
後に、駐日トルコ大使ネジアディ・ウトカン氏は以下のように語った。
⇒「エルトゥールル号の事故に際して、日本人がなしてくださった献身的な救助活動を、今もトルコの人たちは忘れていません。私も小学生の頃、歴史の教科書で学びました。トルコでは子どもたちでさえ、エルトゥールル号の事を知っています。今の日本人が知らないだけです。それで、テヘランで困っている日本人を助けようと、トルコ航空機が飛んだのです」
その後、日本もトルコに対して恩返しをしている。
1999年、トルコ北西部地震の際には、日本から捜索隊や救助隊の派遣を行い、緊急物資や仮設住宅の供与を実施。
また、2023年のトルコ南東部で発生した地震被害に対しても、日本は緊急援助物資を供与したり、850万ドルの緊急無償資金協力を行っている。
つまり、日本とトルコは極めて良好な友好関係にあるのだ。
追記
1985年、フセインが攻撃声明を出した際に、日本政府の動きが鈍かった事情については、また折を見て記事にするかもしれない。
これも、常連さんのなかには知っている人もいるだろう。