ここ最近、参政党が存在感を増してきている。
一方、タマキン、おっと、玉木率いる国民民主は減速気味の様子。
で、参政党のHPを覗くと、「3つの重点政策」なるものが目に留まった。
以下の通り。
1 教育・人づくり
学力(テストの点数)より学習力(自ら考え自ら学ぶ力)の高い日本人の育成
2 食と健康・環境保全
化学的な物質に依存しない食と医療の実現と、それを支える循環型の環境の追及
3 国のまもり
日本の舵取りに外国勢力が関与できない体制づくり
以上のように、教育と健康と国防の3つに焦点を当てているので、わかりやすいと言えばわかりやすい。
ただ、ツッコミどころがいろいろ。
まず、1の「教育・人づくり」について意見を言わせてもらうと、
参政党の考えでは、学力(得点)と学習力(自主的学習能力)を区別したうえで、日本人の学習力を向上させたいとのこと。
同党の主張通り、学力と学習力を明確に区別できるとすれば、この二者の組み合わせは4通り
A 学力が低く、学習力が低いタイプ=おバカ
B 学力が低く、学習力が高いタイプ=学校では評価されないが、他の分野では活躍が期待できるタイプ
C 学力が高く、学習力が低いタイプ=学校では評価されるが、他の分野では活躍しないかもしれないタイプ
D 学力が高く、学習力が高いタイプ=学校で評価され、他の分野でも活躍が期待できるタイプ
参政党の意図を当ブログが推測すると、CタイプよりもBタイプの日本人を育成したいというのだろう。
しかし、一番好ましいのはDタイプであることは明らかだ。
ここで、当ブログには、素朴な疑問が頭に浮かぶ。
参政党は、「自ら考え自ら学ぶ力」が高い人間が、高い「テストの点数」を獲得するとは考えないのだろうか。
普通に考えると、「学力」と「学習力」は対立するものではなく、「学習力」が高いほど「学力」が高くなるという、因果関係が成立しそうな気がするのだが、、、、
当ブログの感じ方が、おかしいのであろうか。
それとも、参政党の考える「自ら考え自ら学ぶ」の対象は、学校の教科・科目ではなく、テスト等で点数化できない学校外の分野・活動について「自ら考え自ら学ぶ」という意味なのだろうか。
正直に言って、参政党の重点政策の1は、何を目標にしているのか、理解できない。
ただ、参政党は「教育バウチャー制度」とか「フリースクール」などにも言及しているようだ。
そこで、参政党の目指す教育について、ブログ主のおバカな頭で一生懸命考えて、以下のように推測してみた。
⇒学校秀才よりも、自分な好きな分野(=学校で履修する教科・科目以外のもの)を自ら学ぶ日本人を育成したいのか?
⇒昔流行した、「学校では画一化教育よりも、一人一人の個性や創造力を伸ばす教育を」等の主張の焼き直しか?
⇒「バウチャー制度」の導入やフリースクールの拡充など、教育改革を提言しているのか?
(バウチャー制度には、賛否両論あり)
もしかしたら、参政党のYouTubeを視聴すれば、もっと具体的な提言をしているのかもしれない。
その点は、不勉強で申し訳ないが、、、
あと、一つ気になるのが、参政党の「教育・人づくり」の中に、「自虐史観を捨て、日本に誇りが持てる教育を!」とあることだ。
これは、大変素晴らしい目標だ。
この点に関しては、当ブログは100%賛同する。
参政党の「自ら考え自ら学ぶ力」の対象が、日本の歴史や文化であるのならば、最初からそのように明記してはどうか。
それなら、大変わかりやすいし、何の異論もない。
当ブログが参政党の立場だったら、「教育・人づくり」にハッキリと以下のような文言を入れる。
⇒「戦後80年間、日本人を縛ってきたGHQによる洗脳から日本人を開放すること」
参政党のいう「自虐史観」は、東京裁判史観とイコールであり、要は、GHQの日本人洗脳の結果だからだ。
ということで、最後の最後になって、参政党と気が合ってしまった、ハハハ。
だからといって、今度の参議院選挙で参政党に投票する可能性は、今のところは、極めて低いが、、、
では、少しゴチャゴチャしているので、参政党重要政策1の「教育・人づくり」について、項目ごとに当ブログによる勝手な5段階評価を、「◎・〇・△・?・✖」で示したい。
*学力(テストの点数)より学習力(自ら考え自ら学ぶ力)の高い日本人の育成=?
・教育バウチャー制度=?
・フリースクール等すべての子供に最適で多様な教育環境を=?
・自虐史観を捨て、日本に誇りが持てる教育を=◎
バウチャー制度やフリースクール等の教育改革に関しては、参政党HPに具体的な説明がないため、よくわからなった。
従って、「?」(=5段階評価の「2」に相当)にせざるを得なかった。
ただ、「自虐史観を捨てる」は、非常に素晴らしい見識であり、高く評価したい。
まだ、重点政策の2と3には全く触れていないが、またの機会にしたい。
参政党が参議院選挙でいくつ議席を獲得するか、、、興味はある。
あ、それと、自分自身が誰に投票するかも決めないと、、、